カテゴリー:暮らし・生活
-
頭がいいと鬱になりやすい?
僕が上記タイトルの質問を訊かれたら… 答えはNoです。(注:あくまで私見) 「頭がいい」ということは能力的な文脈で使われることが多いですが、鬱の文脈では、違います。自分の能力を過信してしまっているから、「できない…詳細を見る -
精神疾患者が日記を勧められる理由
日記に執着する母を見て。 精神疾患を持つ母はメモ魔です。いつ起きて、いつ食事をして、どう感じているのか。父や子どものことまで全部を広告の裏にメモするのです。 これは、病院の先生に勧められて始めたことです。当時幼か…詳細を見る -
【体験談】過食症からの脱出!1人で出来る克服までの5ステップ
食パン1斤、菓子パン3つ、お寿司2人前、スナック菓子袋2袋、ケーキ3つ、500mlのジュース2本、アイス3個、クッキー1箱、お弁当2つ・・・。 これらの食べ物は何を表しているでしょうか? 実は上記は私が過食症…詳細を見る -
障害者アートに関心持って 京都・綾部の専門ギャラリーが法人化
障害者が創作した芸術作品を専門に展示する京都府綾部市西町2丁目の「ギャラリーきりん舎(や)」がNPO法人化した。アトリエを設ける構想もあり、このほど記念講演を催し、府北部における芸術活動の発信地として新たな歩みを始めた。…詳細を見る -
もし自分の子供がカミングアウトしてきたら
先日、中日新聞に弊社の取り組みをご紹介いただきましたので、もしよろしければご覧ください(注1)。この記事に関して、様々な感想やお問い合わせをいただいているのですが、感想の中で多いのが、「家族の中にLGBT当事者がいたらど…詳細を見る -
僕が脱ステした話〜アトピー性皮膚炎で苦しむ人へ
※この記事はステロイドに対する個人の意見を多分に含みます。 この記事を読む前に必ず頭にとどめておいて欲しいのですが、僕はステロイドが悪とかステロイドを辞めて良かったとかそんなことを言う気は全くありません。 もちろん、…詳細を見る -
僕が境遇に負けないと決めた日
「親が病気だから…」というカミングアウトを受けたら、あなたはどんな気持ちで相手のことを見ますか? 当時の僕は、みんな同情の目で見ているようで、その視線がそれがすごく嫌でした。だって、極論「親が病気だったら自分は働かなく…詳細を見る -
関西大学体育会女子ソフトボール部と特別支援学級の生徒達との交流教室
2015年5月31日に関西大学堺キャンパスで第2回ソフトボール交流会が実施されました。 はじまりは部員の声からだった この交流会は堺市と関西大学との地域連携事業として昨年から実施されています。 参加対象者は、堺…詳細を見る -
精神疾患に対して家族が団結できなかった理由
僕の家族は、父、母、僕と妹の4人です。祖父や祖母はものすごく近所に住んでいたものの、母の精神疾患もあって、あまり仲が良い状態ではなくなりました。なので、頼れるのは親戚だけ。それでも遠慮がちな僕たちは、あまり人に頼るという…詳細を見る