カテゴリー:働く
-
うつ病は治らないのか? 〜潜在意識の本を読む〜
決めていること 下記表示の私のプロフィールにあるとおり私はうつ病と診断されたのですが、2015年度中に「うつ病の治癒」をする!と決めています。 というのも、会社を転職してから、うつ病の症状が激しく出ているからなん…詳細を見る -
ADD、ADHDあるある 〜日常生活に潜む身近な敵とは?〜
ADD、ADHDの「敵」と題して、筆者が日常生活で困った経験について「具体的な感覚」を交えてシェアします。 1.2つ以上の荷物 〜すぐものをなくす、あるある〜 例えば、主なカバン以外に、手さげ袋を持っていると無意識に…詳細を見る -
後編:ゲイであることをカミングアウトした経験から学んだこと
前編:ゲイであることをカミングアウトした経験から学んだことはコチラ。 ゲイということを通して得られた経験 私はゲイということで誰にも相談をすることが出来ない期間がありましたが、自分自身のセクシャリティで悩んでいたこと…詳細を見る -
前編:ゲイであることをカミングアウトした経験から学んだこと
私がカミングアウトした理由 企業などをはじめ、色々なところでLGBT研修の機会を頂くことが増えてきました。そこでよく頂くご質問のひとつがカミングアウトのことです。 「いつ頃から自分自身がゲイということに気づきまし…詳細を見る -
【インタビュー記事】子ども達の自由を奪ってきたのは、私たち親、家族、社会かもしれない。
特定非営利活動法人コーナスの生活介護型通所施設アトリエコーナス。(設立1993年) 私が初めてこの団体を知ったのは、2年前の「エイブル・アート近畿2013 ひと・アート・まち」展覧会で作品に出会った時だった。世界的に評…詳細を見る -
本人利益を守る! 障害年金における社会的治癒という考え方
請求者の利益を守る考え方「社会的治癒」 障害年金制度には、障害者本人(請求者)の利益保護のために、社会的治癒という考え方があります。 社会的治癒と言うもの自体の理解は難しくないのですが、実際的に年金を請求する上で、社…詳細を見る -
実はよく知らない! 特例子会社ってなに?
しばしば名前は聞くものの、それが何かはよく知らない‥。なんてこともよくあるのではないでしょうか。 特例子会社とくれいこがいしゃも私にとっては最初そんなものの一つでした。 特例子会社の具体的な、詳しい活用方法などについ…詳細を見る -
【障害者雇用】後編:京都・錦市場にある老舗の八百屋さん「かね松」場合
今回は、引き続き、障害者雇用を義務付けられていないのにも関わらず、実習生を受け入れ、雇用している京都の老舗の八百屋さん「かね松」の上田社長にインタビューさせて頂きます。 【障害者雇用】前編:京都・錦市場にある老舗の…詳細を見る -
【障害者雇用】前編:京都・錦市場にある老舗の八百屋さん「かね松」場合
京都・錦市場で、創業明治拾五年 株式会社かね松老舗八百屋さんをされています。かね松さんは、障害者雇用を義務付けられている規模の企業ではありませんが、あるきっかけから実習生を受け入れ、雇用しています。今回はそんなかね松の上…詳細を見る -
障害者雇用にお困りの企業に朗報! ジョブコーチ支援って知ってますか?
社内に障害者雇用に関するノウハウがあまりない場合、社外の協力を仰ぎたいと考える企業は多いと思います。 そういった時に力になってくれるのがジョブコーチ支援制度です。 特に初めて障害者雇用に取り組む企業にとっては、雇用の…詳細を見る