カテゴリー:健康・医療
-
頭がいいと鬱になりやすい?
僕が上記タイトルの質問を訊かれたら… 答えはNoです。(注:あくまで私見) 「頭がいい」ということは能力的な文脈で使われることが多いですが、鬱の文脈では、違います。自分の能力を過信してしまっているから、「できない…詳細を見る -
精神疾患者が日記を勧められる理由
日記に執着する母を見て。 精神疾患を持つ母はメモ魔です。いつ起きて、いつ食事をして、どう感じているのか。父や子どものことまで全部を広告の裏にメモするのです。 これは、病院の先生に勧められて始めたことです。当時幼か…詳細を見る -
【体験談】過食症からの脱出!1人で出来る克服までの5ステップ
食パン1斤、菓子パン3つ、お寿司2人前、スナック菓子袋2袋、ケーキ3つ、500mlのジュース2本、アイス3個、クッキー1箱、お弁当2つ・・・。 これらの食べ物は何を表しているでしょうか? 実は上記は私が過食症…詳細を見る -
僕が脱ステした話〜アトピー性皮膚炎で苦しむ人へ
※この記事はステロイドに対する個人の意見を多分に含みます。 この記事を読む前に必ず頭にとどめておいて欲しいのですが、僕はステロイドが悪とかステロイドを辞めて良かったとかそんなことを言う気は全くありません。 もちろん、…詳細を見る -
【体験談】拒食症の人が入院治療で行う行動療法
こんにちは、元摂食障害者(経歴8年)兼ライターのyukiです。 摂食障害(拒食症・過食症)の有病率は人口に対して、拒食症は約0.2%、過食症は約3%、また患者数に対しての死亡率は7%という、かなり高い割合です。また、発…詳細を見る -
食物アレルギーの患者の体験談~飲食業の従業員をしている人は絶対読んでください~
食物アレルギーとは、食事をしたときに、身体が食物を異物として認識し、自分の身体を防御するために過敏な反応を起こすことです。主な症状は、「皮膚がかゆくなる」、「じんましんがでる」、「せきがでる」などです。重い症状の場合には…詳細を見る -
介護疲れの息抜き「レスパイト」にも。ショートステイって?
日本ではあまり認知されていない、「レスパイト」っていう言葉をご存知でしょうか。 レスパイトとは育児や介護に疲れた方のリフレッシュのための息抜きのためのサービスです。今回はそのレスパイトと、レスパイトに利用できる「ショー…詳細を見る -
【体験談】精神疾患を持つ人からの期待と、自分自身の誤算
『殺してって言われても、あんたが殺したらあかんで、あんたの人生がめちゃくちゃになるから』 僕が17歳の頃に、自律神経失調症の母が言った言葉です。父と母が不仲で、この頃はよく喧嘩して、お互いを罵り合う現場に遭遇することも…詳細を見る -
食物アレルギーを持つ息子を20年間育てた母の体験談〜給食編〜
重度の食物アレルギーを持つ息子を20年間育てた母親の話をまとめて記事にしました。自己判断力がまだしっかりしていない段階から給食が始まったので、その対応についてはしっかり考えたそうです。少しでも参考になれば幸いです。 母…詳細を見る